メディア 経営サポート

事業承継の準備はいつから?その視点を解説

更新日:

2代目や3代目に交代する。その準備はいつから必要なのでしょうか。イメージとしては、現在の経営者が60過ぎて「そろそろ準備しようか」となりがちですが、何をどう準備しなきゃいけないのかと考えると、もっと長いスパンが必要になることがわかります。

長いスパンってどれらいか━━━

経営というのは、継続的に安定していることが大事なんです。となるとまずは、次の経営者がどれくらいの期間で一人前なれるかという視点が必要になってきます。次の世代の方が、経営者になることの大変さを考えなければならないのです。そういう意味では、今の経営者の方が50代になった時には考えないといけないですね

自分がいつまで働けるか…ではなくて━━━

生涯現役と考えることが多いので、ピンと来ないと思うんですけど、早くから準備しないと、いざ交代しよう!という時に困ってしまうことがあります。

具体的には、次の2代目、3代目の方がご自身の会社に入られて、そろそろ経営側にまわそうか、というタイミングから事業承継を視野に入れて準備をしなければなりません。

既存社員との関係━━━

問題がたくさんあります。今までずっと働いてきた従業員の方たちと、その次の世代の関係性ですね。そのために経営者として何をしなきゃいけないか。つまり、経営者という仕事をしなきゃいけないのに、何が必要なのかというところをやっぱり把握できていない方もいらっしゃるんですね

人間関係だけでなく━━━

今まで培ってきた先代、先々代から培ってきた会社というの価値が高いんですね。営業権がきちんと続いているとなると、株ですね。会社の株自体がかなり高額になっている場合があるんですよ

相続が発生した場合、つまり先代が亡くなった時にネックになる部分ですね
なぜかというと、一般的な中小企業というのは譲渡制限のある株を発行しています。つまり一般に市場に出回る株ではないわけです。上場しないですからね。そうすると出回らない株なのに、価値が出ちゃうんです。相続税法上。

亡くなった時に、次の代がその株を買うためのお金がない、引き継ぐためのお金が用意できないというケースもあり得るわけですね。

経営の引継ぎと相続の問題ともに…

税理士として税金を税金として対応するだけでなく、今の会社をいかにして継続して育てていくことが大事ということですね。

相続によって会社周りのことで相続税が発生してしまう、株の買い取りの必要性がでてくる。その準備をしておかないと、人間関係がうまく言っていてもスムーズに引き継げない、引き継げたとしても会社をもう一度育て直さないといけない部分がでてきてしまうということもありそうです。

👇全編ご覧になりたい方はこちら

-メディア, 経営サポート

Copyright© 原辰彦税理士事務所 , 2024 AllRights Reserved.