「 投稿者アーカイブ:haratatsuhiko 」 一覧
-
-
税理士に決算だけ見てもらいたいというのは迷惑ですか?
2014/10/13 -動画ブログ
今回もいただいた質問にお答えします 「決算だけを見て欲しいと税理士の先生にお願いしたところ、 イヤな顔をされたことがあります。やっぱり、決算だけというのは、 迷惑ですか?」 当事務所の場合は、決算だけ ...
-
-
税理士を変えるとソフトとかパソコンとか買わないといけないの?
2014/10/06 -動画ブログ
質問をいただきました。 「顧問税理士を変えようとすると、新たな税理士の事務所に合わせた、 ソフトやワークステーションを買わないといけないんですよね?」 当事務所の場合は、 パソコンやワークステーション ...
-
-
「従業員にお金を持たせてはいけない」ってホント?
2014/09/23 -動画ブログ
従業員に会社のお金を任せられるかどうかは、 その従業員を信用できるかどうかが本質ではありません。 会社のお金を任せると、ごまかされる?帳簿が合わなくなる? そういう心配をする必要がある構造に問題があり ...
-
-
税理士が語る・税理士に記帳を任せず自社で行うメリット
2014/09/16 -動画ブログ
自社で記帳をするためには、そのために経理の人出が要りますし、 一見、コストがかかってデメリットがあるように思えます。 税理士に記帳も任せたほうがいいのでは?と思いがちですが、 実はそうとは限りません。 ...
-
-
人手不足時代に突入・いかにして優秀な従業員を獲得するか
2014/09/08 -動画ブログ
今なぜ「人手不足」なのでしょうか。 景気が良くなったから…というわけではありません。 圧倒的に労働市場全体が収縮し始めているのです。 そのなかで、どこも優秀な人材を確保したい一方で、 正 ...
-
-
弁護士や司法書士と連携する税理士は売り込みがあったりしない?
2014/09/01 -動画ブログ
当事務所は弁護士や司法書士と連携しています。 と言いますと、何を連携しているのか?売り込みがあったりするのでは?と 思われることがありますが、デメリットはありません。 企業の日常業務のなかに、弁護士や ...
-
-
融資先の事業再生に困っている金融機関の方とタッグを組みます
2014/08/25 -動画ブログ
税理士と金融機関の融資担当者と一丸となって、 法人・個人問わず事業再生に取り組んでいます。 金融機関の方が直接、融資先の企業のなかに入り込んで、 数字を増やす算段を組んでいくことは様々な要因から難しい ...
-
-
設備投資するなら今!生産性向上で特別償却・税額控除
2014/08/22 -動画ブログ
設備投資をしようかどうか迷っている経営者の方にお知らせしたいのが、 「生産性向上設備投資促進税制」の活用です。 現状よりも生産性が高い設備に投資する場合、 特別償却や税額控除の適用を受けられる期間限定 ...
-
-
コンサルタントとは違う税理士による成長手法
2014/08/11 -動画ブログ
いきなりの新規事業、突然の海外進出といった、 一般的なコンサルタントのイメージと、 税理士による事業の拡大は異なります。 どうやって着実なお金をふやすのかが税理士視点の成長手法です。 確実なステップア ...
-
-
確定申告を忘れてしまうとどうなるのか
2014/08/04 -動画ブログ
あってはならないことですが、起業して最初の確定申告。 もし、忘れてしまうとどうなってしまうのでしょうか。 もちろん、あわてて申告をすることになるのですが、 その場合、想像以上のデメリットを受け入れなけ ...