社会の問題を解決するソリューションを見出すトーク配信番組「アートリーアカデミア」、この回のテーマは「ノ―コードツール」
プログラム不要な開発ツールが「ノ―コード」です。ある自治体ではそういったツールを使って、児童の保育園や学校における出欠状況を自動集計するアプリを開発。ノーコードを活用することで、プログラミング経験がないスタッフでアプリ開発が可能となり、2024年にはソフト開発の65%がプログラミングを必要としない手法になると予測されるなど、ノーコードの市場規模は世界的に拡大しています。
当事務所の名古屋の税理士・原辰彦は番組の中でノーコードツールついて語っています。
汎用性の部分がどれだけあるのか───
確かにノーコードが良いものなのかどうかに疑問はあるんですよ。ただ、ノーコード自体も実際にはプログラミングじゃないですか。それが汎用性が広くなるんだったら、作業効率のところでありなんじゃないかとは思いますね。
プラットフォームとインターフェースが違ったら共有できないものってありますよね。情報だったりとか。それがもしできるようになるんだったら、他のプログラミングも踏まえて、ノーコードでもローコードでも作業の効率化、汎用性の部分は確かにあるのかなと。進めていけば、よりよいプログラマーやシステムの方々にとっては時間の効率化、プラスになるのかなと。
素人がとっつきやすくなるという点───
素人の目線からすると、なかなかこれまで取り組めなかったものがちょっと身近になったという感じだと思うんですよ。ただ、プロの方からするとそれこそ解釈の差だと思うんですよね。
システムを触るというよりも何ができるか───
もしそれが例えばプログラムとしてというよりも、感覚で物を動かすようなことが主流になってくると、ノーコードをアプリとして気軽に触れるというところがスタートになる気がするんですよ。システムとして触るっていうよりも。それでやれることの浸透性が広がればいろんなことに多用できるんじゃないかと思います。
素人のできることが増えるという可能性───
市場の規模としては65%になるかもしれないけれども、ノーコードでできることのレベルはそれほど高くないのかもしれないですね。あくまでも玄人にはかなわないと思うんだけど、素人の範疇の中で便利な部分が広がっていくんじゃないかと思いますね。
市場の拡大とどう向き合うかということであれば、その先でお金になる仕事がどうなるかという観点が必要になるのではないでしょうか。ノーコードによってできるアプリがどのくらい汎用性があって、これまでのプログラミング業務にどう影響するのか、その動きを見据えてより上を目指していくことが必要なのかもしれません。
👇全編ご覧になりたい方はこちら