社会の問題を解決するソリューションを見出すトーク配信番組「アートリーアカデミア」、この回のテーマは「ゆるブラック企業」
働き方改革によって、日本の企業風土から長時間労働を減らすことに成功している一方、若い世代では「職場にやりがいがない」「このままでは自分が成長できない」といった「ゆるブラック企業」に対する危機感が広がっているようです。
ゆるブラック企業とは、「ブラック企業ほど忙しくはないが、ブラック企業と同じように自身の成長を感じられない企業」のことを指し、課題になっているようです。
若者の向上心に企業はどう応えていけば良いのでしょうか。
当事務所の名古屋の税理士・原辰彦は番組の中でゆるブラック企業について語っています。
そもそもブラック企業は何がブラック?───
「ホワイト企業」とか「ブラック企業」とか区分けしていくなかで、「ゆるブラック企業」は労働時間の部分と何のために働くのかという2つの要素がごっちゃになっていますよね。
会社に関わることはすべてが労働なのか───
労働というものの前提条件が、会社に関わる以上はすべて労働だよね?という考え方になっていると思うんですよ。関わり方がすべて時間で判断されるみたいなところが今回のズレを生んでますよね。
時間という基準だけで逆に制限になっているのでは───
なぜ働くのか、働く目的を明確化していないがゆえに、例えば師弟制度でしか培えない、学べないものは、得られない状況になってしまっていますものね。
一生懸命働くことが日本人の良さであったところに、時間軸だけで制限をかけるというところが、物足りないに繋がっているのかもしれませんね。
結局のところはマッチング───
時間に関係なく、従業員を人として扱っていないこと、消耗品のように使うという考え方がブラック企業といえるのでしょうね。
結局のところマッチングなのでしょうね。プライベートが充実できれば別にゆるブラックでも良いという人も実は多いでしょうしね。
働き方改革が浸透してきたなかで、こういったワードが出てくるということは、時代が次の段階に進もうとしているサインといえるのかもしれませんね。
👇全編ご覧になりたい方はこちら