社会の問題を解決するソリューションを見出すトーク配信番組「アートリーアカデミア」、この回のテーマは「IT企業のDXバブル」
DX化の波に合わせて、社内検討も不十分なままシステムの導入やコンサル会社と契約をしてしまい、迷走している企業もここ数年少なくないようです。
一方、コロナ禍で非対面・非接触のニーズが高まることで、オンライン上でのサービス競争が激化し、企業から多額の発注を受けているIT企業にDXバブルが到来しているようです。
効果的なDX化を行うために必要なこととは何でしょうか?
当事務所の名古屋の税理士・原辰彦は番組の中でIT企業のDXバブルについて語っています。
メジャーな会社でも失敗してしまった事例が───
大手のコンビニエンスストアチェーンがですね、DX導入だといってやったのですが、まあ簡単な言葉で言うと「大コケ」してしまったんですよね。もともとメインで関わっていたコンサル会社があったんですが、そこから引き抜きでDX化の本部長みたいな感じでいれたんですね。
結果としてすべて取っ払うことに───
で、その人がもともとのコンサル会社から、外資の大手コンサル会社に切り替えてDX化を進めたんですね。ところが会社の中の状況が親会社、子会社、まったく連携ができていなかったんです。意思統一もしないまま、外資の大手コンサル会社からやってきた出向社員からどんどん見積もりが出て、かなりの金額の出費をしたにもかかわらず、結局意思統一できず失敗、すべて取っ払うという結果になってしまったんですね。
スキーム売り、パッケージ売りのDX化では…───
例えば、コンサル会社はスキーム売りになりやすいので、そのスキームが当てはまってるかどうかも確認しないままにスタートしてしまうことも多いのかなと思うんですよ。理想論の話になっちゃうから。
それにその会社が追いついてくるのかっていうとね。会社を大きく変えるのと同じくらいの熱量が必要ですからね。
パートナーをどう選ぶのか───
もちろん、対世界というのもあるんですけど、DX推進のパートナー選びのポイントとしては、デジタル化の戦略の立案能力がまずベースかなと思うんですね。何ができるかで、基幹系システムの企画と構築力なのかなと思うんですね。
いざスタートしたあとは、総合力だったりシステム力だったりね。
DX化という言葉が独り歩きしているといいますか、そもそも何のためにするのかですね。まずはIT化をしたうえで、インターネットをどう活用するのか。これまでのIT化支援の実績を判断し、自社に最適なパートナーを選ぶことができるかどうかは、まずは自分がIT化、DX化についてどれだけ知ることができるかにかかっているのかもしれません。
👇全編ご覧になりたい方はこちら